こんにちは、かなです。
今回はLink-Aについて、お伝えして行きます。
他のASPとの違いも多いので、楽しみにしてくださいね。
<メリット>
迅速なサポートと適切なコンサルティング
全アフィリエイターに担当スタッフが付きます。
コンサルタントが厳選した売れる案件を紹介してくれます。
また、チャットでのサポートもあります。
さらに、勉強会、交流会を開催しています。
広告主と直接に打ち合わせが可能
アフィリエイター、広告主、Link-Aの三者間での
打ち合わせの場があります。
そこで、広告主と直接、案件について、情報や報酬の話ができます。
また、交通費はLink-Aが負担してくれるという至れり尽くせりです。
高額報酬、高承認案件が多い
過去の実績に関わらず、場合によって、特別単価(通常の単価より高い)を
用意してもらえます。
同じ案件でも、他のASPと比べて100円ほど、報酬の高いものがあります。
SNSと相性の良い案件が多い
最近は、スマホアプリでもアフィリエイトすることができ、
ツイッターなどで良く見られます。
アプリの無料ダウンロードで報酬が発生し、1件につき、
500円や800円の報酬が得られるものがあります。
報酬レポートが非常にわかりやすい
日別、月別、広告別、サイト別、さらにPC、スマホ、モバイル別や
OS(iPhone、Android)別まで、あらゆる報酬レポートが見れます。
Link-Aだけの案件が豊富
即時提携案件が多い
案件に対して、サイトとの審査が無いので、
すぐに広告を掲載できる。
報酬支払いも柔軟に対応
条件はありますが、前払いも可能です。
Link-Aには招待コードがある
登録をする際には、基本的に審査が必要ですが、
招待コードを持っている場合は、審査を無条件通過できます。
サイトやブログに対して、登録をお願いしてきた場合や
紹介記事を書いている方などに、招待コードを渡しているようです。
審査がある
以下のサイトは審査が通りません。
登録者が18歳未満であるサイト
コンテンツが不十分のサイト
1、3ページ未満のサイト
*3ページ以上あっても中身がない場合を含む
2、サイト管理・運営者のオリジナルコンテンツがない掲示板・チャットサイト
3、広告バナーしか掲載していないリンク集サイト
性的描写のコンテンツ、バナー、広告が掲載されているサイト
情報商材コンテンツ・情報商材サイトへ遷移するリンクを掲載しているサイト
日本語以外の言語で構成されているサイト
Yahoo!ブログでの登録
サイト名・URL・コンテンツ等が公式サイト・ECサイト・他のサイトを
模倣しているサイト
スマホアプリ登録時に以下の基準を満たしていない場合
1、「登録サイト」の頭にアプリであることを示す「A-」表記
(半角大文字)が不足している。
2、「登録URL」にアプリ紹介ページのURLを登録していない。
3、アプリ紹介ページ(登録URL)にアプリの詳細紹介が不足している。
コンテンツ閲覧のためにパスワードを必要とするサイト
この場合でも、パスワードを伝えれば、審査はしますとのこと。
他人に嫌悪感を与える、もしくは公序良俗に反する表現・描写を
含んでいるサイト
その他の形で法律に違反する内容が含まれるサイト
<デメリット>
18歳未満はパートナー登録ができない。
コメントを残す